「Suica・PASMOカード、持ってるけど財布から出すの面倒…」
「スマホで全部済ませられたらラクなのに…」
そんな方におすすめなのがモバイルSuica・PASMO。
通勤やお買い物の支払いがスマホ1つで完結、JRE POINTやTOKYU POINTとも連携できてポイントも貯まる便利なサービスです。
モバイルSuica・モバイルPASMOとはとは?
スマートフォン上でSuicaやPASMOの機能を利用できるアプリがあり、以下のような特長があります。:
- スマホ1台でチャージ・改札通過・支払いが可能なのでアプリ上で管理が完結
- 年会費無料・発行手数料無料(一部定期券機能などは別途料金あり)
- SuicaならJRE POINTと連携すればポイントが貯められる
- PASMOならTOKYU POINTと連携すればポイントが貯められる
Androidでは「おサイフケータイ」、iPhoneでは「Apple Pay」を通じて利用できます。定期券やクレジットカード連携機能も備えており、通勤・通学ユーザーにも対応しています。
対応端末・アプリ
- 【iPhone】:Apple Pay(iPhone 8以降)で利用可
- 【Android】:おサイフケータイ対応端末で「モバイルSuica」アプリを使用
登録・設定方法
新規でモバイルSuicaを作る場合:
- アプリをダウンロード(「モバイルSuica」アプリ)
- 会員登録(無料)
- 新しいSuicaを発行(クレジットカード登録なしでもOK)
- チャージしてすぐ使える!(クレカ・現金チャージどちらも可)
【JRE POINTの連携方法】
→ アプリ内またはJRE POINTサイトから、Suica ID(JEで始まる番号)を登録するだけ。
すでにSuicaカードを持っている人の場合:
- カードSuicaをモバイルに移行は基本的に不可
(物理カードはそのまま、別ID扱い) - モバイル用に新しいSuicaを作成し、必要ならカードを返却してもOK
→ モバイルだけで使いたい人は、カードを交通事業者窓口で返却すれば
デポジット(500円)が戻ります。
※モバイルSuicaでは、物理カードのSuica ID番号をそのまま使用することはできません。
物理カードのSuicaをモバイルSuicaに移行(取り込み)する際、新しいSuica ID番号が自動的に割り当てられます。これは、Suica ID番号が重複しないようにするための仕様です。
取り込み可能なのは「Suica定期券」のみで、通常の無記名Suicaカードは取り込み対象外です。また、取り込み後は物理カードのSuicaは使用できなくなり、モバイルSuicaでのみ利用可能となります。
取り込み済みのSuica定期券は即時に利用できなくなります。取り込んだ定期券情報をもとのSuicaに戻すことはできません。
新規でモバイルPASMOを作る場合:
- アプリをダウンロード(「モバイルPASMO」アプリ)
- 会員登録(無料)
- 新しいPASMOを発行(クレジットカード登録なしでもOK)
- チャージしてすぐ使える!(クレカ・現金チャージどちらも可)
【TOKYU POINTなどの連携方法】
→ TOKYU POINT Webサービスに登録し、PASMO ID(PBまたはPASで始まる番号)を登録するだけ。
すでにPASMOカードを持っている人の場合:
- カードPASMOをモバイルに移行することは基本的に不可
(物理カードとモバイルPASMOは別IDで管理) - モバイル用に新しいSuicaを作成し、必要ならカードを返却してもOK
→ モバイルだけで使いたい人は、カードを交通事業者窓口で返却すれば
デポジット(500円)が戻ります。
※モバイルPASMOでは、物理カードのPASMO ID番号をそのまま使用することはできません。
物理PASMOカードをモバイルPASMOに移行(取り込み)する際、新しいPASMO ID番号が自動的に割り当てられます。これは、PASMO ID番号が重複しないようにするための仕様です。
取り込み可能なのは「記名PASMO」および「PASMO定期券」のみで、無記名PASMOカードや一部の特殊カード(小児用PASMO、一体型PASMOなど)は取り込み対象外です。
また、取り込み後は物理カードのPASMOは使用できなくなり、モバイルPASMOでのみ利用可能となります。
取り込み済みのPASMO定期券は即時に利用できなくなります。取り込んだ定期券情報をもとのPASMOカードに戻すことはできません。
費用・チャージ方法
モバイルSuica・PASMOは基本無料
チャージ方法:
- クレジットカード
- Apple Pay(iPhone)
- Google Pay
- 現金(一部の駅のチャージ機やコンビニのレジ、ATMでチャージ)
モバイルSuica・PASMOのメリット・デメリット
メリット
- スマホ1台で完結
- チャージがその場でできる
- JRE POINT・TOKYU POINT連携でポイントも貯まる
- 紛失リスクが少ない(スマホ連携+ロックあり)
デメリット
- 対応機種でないと使えない
- 電池が切れると使えない
- 複数Suicaとの管理は少し複雑になることも
よくある疑問(Q&A)
Q. カードは返却してもいい?
→ 返却OK。モバイルに完全移行すれば不要。デポジット500円も戻ります。
Q. モバイルとカードを両方持っているけど、JRE POINTに両方登録できる?
→ はい、複数のSuicaを1つのJRE POINTアカウントに登録可能です。
Q. モバイルSuicaに移行してJRE POINT登録をやり直す必要はある?
→ 移行ではなく「別のSuica」として追加登録が必要です(アプリやJRE POINTマイページで可)
Q. 物理カードからモバイルアプリに移行できるの?
→ 現時点で、物理カードのSuica・PASMOをモバイルに移すことはできません。
別IDとして新規発行となります。
Q. PASMOポイント(TOKYU POINTなど)は貯まるの?
→ はい。対象のPASMOとポイントサービス(例:TOKYU POINT)を連携すれば乗車や買い物でポイントが貯まります。
連携には、PASMO IDの入力が必要です。
Q7. Suicaとの違いは? どっちがいいの?
→ 使える場所や機能はほぼ同じですが、ポイント制度や定期券の路線対応など細かい違いがあります。
JRE POINTを貯めたいならSuica、東急線や京王線を使う人ならPASMOが便利です。
まとめ
- モバイルでどちらか1枚だけ持てる
- ポイント連携しないと、乗るだけでは“もったいない”
- よく使う路線・お店に合わせて選ぼう!
コメント